抗 不安 薬

抗不安薬とは

 抗不安薬ってなんでしょうか?

   その前に、ちょっと言葉の説明を。
・「向精神薬」:うつ病などに大きな影響を与えていると考えられている中枢神経に作用する薬の一つ。
・「抗不安薬」:うつ病などの精神疾患に使われる向精神薬の一種。

 つまり、向精神薬>抗不安薬 という関係にあるんです。

 抗不安薬は、向精神薬の中でも、作用や副作用は弱い方。
 弱い分だけ安全度が高いことから、精神疾患によく用いられます。
「マイナートランキライザー」とも呼ばれています。


   抗不安薬は、中枢神経(脳神経)に作用して、不安や恐怖・緊張といった症状を緩和させるとされています。

 不安や緊張から、睡眠がうまく取れないケースには、睡眠薬として利用されることもあります。眠れない理由のひとつに、緊張が持続していることがあげられます。緊張をとれば入眠がスムーズになるので、よく眠ることができる。抗不安薬の「緊張を緩和させる」作用を利用しているのです。

 パニック障害、不安障害、ストレス障害(PTSD、急性ストレス障害)なども不安や緊張が発生の起因となることが多いので、これらの障害を抑える薬としても利用されています。

 抗不安薬の多くは、アルコールとの併用は避けるべきといわれています。また、眠気を誘発することから、抗不安薬を服用してからの、自動車の運転などは、避けるべきでしょう。

 抗不安薬は、医師の処方により、服用することができますが、長期の服用で依存するようになったり、急な断薬による離脱症状を起こす場合があります。服用にするにあたっては、必ず医師の指示に従ってください。

 副作用は弱いとはいえ、まれに、副作用を起こすことがあります。
 ベンゾジアゼピン系の抗不安薬は、うつ病が治るどころか、かえってうつ病を悪化させることもあるといわれています。クスリという文字を逆さすると「リスク」。完全なクスリはないと思うのが間違いないのでしょう。




ベンゾジアゼピン 系 抗 不安 薬

 ここでは、ベンゾジアゼピン系抗不安薬について説明します。

 ベンゾジアゼピン系の抗不安薬は、脳の中枢神経に影響を与えることにより、不安や興奮などを抑制する働きを持つ薬です。

   ところで。

 上記での「抗不安薬」でも説明していますので、少々内容が被っているかもしれません。
 やや詳細になっていますので、気軽に読んでみてください。

 現在の抗不安薬の主流となっているのが「ベンゾジアゼピン系」。

 1960年代頃から使われ始めました。

 「ベンゾジアゼピン系」は、それまで主流であった、バルビツール酸系薬剤に比べて耐性が出来にくい。しかも毒性が低いことから、服用しても安全が高い。そういうことから、主流となっていったのです。

 ベンゾジアゼピン系の抗不安薬は安全が高いとはいうものの、注意すべき点や副作用はあります。

・アルコールとの併用は奨められない。※1
・大量摂取時や高齢者には、不安・易刺激性(※2)などが副作用となることも。
・長期の服用では、依存や離脱症状を起こす場合があることが報告されています。

 ※1:理由は、健忘を引き起こす副作用が発生することがある
 ※2:易刺激性とは、外部の刺激に対して過剰に反応すること

 服用には、処方箋が必要です。医師の指示に従ってください。
 ベンゾジアゼピン系の抗不安薬は、種類が多くあって、作用や副作用は、個人ごとで異なってきます。服用に関しては、医師との相談により、時間をかけてもっとも良い薬を見つけてゆくことになります。

 医師が指示した通りに服用し、その結果を医師にフィードバックするのです。

・どのような作用があったのか。
・症状は改善できたのか。

 副作用や不具合(眠気やだるさ、吐き気など副作用と思われる症状なら、なんでも)も、必ず医師に相談してください。

 また、「依存性もある薬」ということも忘れないでください。

・処方されたベンゾジアゼピン系の抗不安薬を服用しないと不安に駆られる
・飲んだ後、次の服用時間になる前に、処方された以上に薬を服用したい衝動に駆られる

 医師には、こういったことも報告する必要があります。